スポーツ障害
- 運動すると、いつも同じ部位を痛めてしまう
- 運動をしながら治療したい
- 運動中の痛みを取り除きたい
- ずっと運動を続けたいと思っているのに、痛みがなかなか取れなくて不安だ
- 後遺症が出ないようにして欲しい
スポーツ障害の原因|リライフ鍼灸整骨院
ずっと同じスポーツをしていると、そのスポーツによってよく使う部位を傷めやすくなります。
つまり、同じ筋肉・靭帯・骨などを使いすぎてしまって、スポーツ障害を引き起こすのです。
本格的に運動されている方にスポーツ障害がよく起きるのは当然かも知れませんが、成長期の子どもにもよく起こります。
スポーツ障害には、テニス肘・野球肘・ジャンパー膝・疲労骨折・オスグッド病・シンスプリントなどたくさんの種類があります。
どんなスポーツでもそうですが、一回の大きな負荷によって発症するのではなく、小さな負荷が同じ場所になんどもかかることで炎症や骨折などを引き起こします。
スポーツ障害を放っておくと?|リライフ鍼灸整骨院
普段どんな運動をしているかで症状が出てくる部位は違いますが、スポーツ障害を放置すると悪化するという点では同じです。
とくに、成長期のお子さんの場合には、ちょっとした負荷でケガをすることも多く、成長したときに関節の動かせる範囲(可動域)が狭くなる原因になります。
また、痛みが残ってしまうことで、後々まで運動を続けることが難しくなる可能性もあるのです。
リライフ鍼灸整骨院のスポーツ障害の治療法|リライフ鍼灸整骨院
では、スポーツ障害はどのような治療や予防をしていけばよいのでしょうか?
まず、スポーツ障害を予防したり再発を防いだりするためには、正しい身体の使い方を習得することが不可欠です。
そして、運動をした後のケアの方法を学ばねばなりません。
そのスポーツに合った関節の可動域や筋肉の柔軟性を高めることが大切ですし、運動終了時には入念にストレッチをしたりアイシングをしたりするのです。
加須市リライフ鍼灸整骨院では、スポーツ障害の患者様が来院されると、最初に丁寧な問診をします。
どんな動きをするときに痛みが出るのか、なにをしているときに一番つらく感じるかなど、詳細にお話を伺います。
そのお話をもとに治療を進めていくわけですが、早期にスポーツに復帰することや根本的な解決を目的としてお手伝いをしていきます。
症状に合わせたストレッチの方法や、復帰したときのアドバイスを含め、できるだけ運動を続けたいという患者様の気持ちを大切にして治療や身体作りのお手伝いをさせていただきます。
運動時の痛みを早く取り除きたい方、なるべく早期に運動を再開したい方、この先ずっと運動を続けたい方、運動時のパフォーマンスを上げたい方は、ぜひ一度加須市リライフ鍼灸整骨院にご相談ください。
お問い合わせ

●フィットネスの営業時間
月~金/10:00~20:00
(土・日・祝は18:00まで)
※水曜日休館日
- 住所
- 〒349-1134
埼玉県加須市北下新井104-2
カスミストア内
- アクセス
- 栗橋駅から車で7分
南栗橋駅から車で10分
駐車場完備!